2025-03-09
撮影モード とは 写真を撮る際にはシャッタースピード、絞り値、ISO感度がバランスが写真の見た目を大きく左右します。 それらの要素を、カメラ側が自動で設定するか撮影者側が手動で設定するかを、カメラ上部にあるダイヤルを回す […]
2025-03-09
ISO感度とは デジタルカメラはレンズに光を取り込み、その光をカメラの本体に設置されたイメージセンサー(撮像素子)に当て、その光を電気信号に変換する際に、電気信号を増幅するための指標のことをISO感度といいます。 ISO […]
2025-03-08
絞りとは カメラのレンズから入ってくる光の量を調整するためにあり、レンズの中にある数枚の絞り羽でできた仕組みのことです。 レンズの中心の穴を大きくしたり、小さくしたりすることで光の量を調節し、 穴を大きくし取り込む光の量 […]
2025-03-08
シャッタースピード(SS)とは シャッターが開いている時間のことをシャッタースピード、シャッター速度ともいう。 シャッターはイメージセンサーやフィルムの前にあり、シャッターを開閉して、レンズを通ってきた光をイメージセンサ […]
2025-03-08
段数とは カメラで写真を撮る際、光の量を調整することが必要になってきます。 撮影者が思う適正露出を基準として、明るさを調整するときの単位として「EV(Exposure Value)=段」が使われ、カメラが光を取り込む量を […]
2025-03-08
露出とは 露出とは写真の明るさを決める光の量のことで、絞り値・シャッタースピード・ISO感度の組み合わせで変化します。 露出がちょうど良い状態のことを適正露出といい、撮影者が思う「これくらいの明るさで撮りたい」と思う露出 […]
2025-03-08
焦点距離とは レンズに光が入射して光が一点に集まるところを焦点といいます。 カメラはその仕組みを利用して、レンズを通って屈折した光が一点(焦点)に集中することで像を結び、その位置にイメージセンサー(撮像素子)を置くことで […]
2025-03-08
カメラを選ぶときのスペックや、撮った写真を印刷するとき、または日常生活でも画素という言葉を耳にすることがあると思います。 混同してしまいそうな言葉に解像度があり、その違いを正しく理解するのは少しややこしいところがあります […]
2025-03-08
カメラを選ぶとき、スペックの違いをどう見たらわからない、とはじめに思う方は多いと思います。 カメラの仕様のひとつであるイメージセンサーの違いは、画質のきれいさや写真の画角にも影響してくる重要なポイントです。 その仕組みか […]
2025-03-08
🤔 カメラで写真を撮りたいけど、なにを買えばいいかわからない・・・ 📷色んな種類がありすぎてどのカメラを使えばいいかわからない・・・ 誰でも一人一台はスマホを持つようになった時代、写真や動 […]